in the wind somewhere

あてのない整理整頓

ベートーヴェン 弦楽四重奏曲3番ニ長調 聴きくらべ1

アルテミスカルテット 

Beethoven: Complete String Quartets

Beethoven: Complete String Quartets

 

解散してしまいましたが、最盛期?の頃の録音です。
分厚い響きでシンフォニック。
アルテミスも1stと2ndが入れ替わるタイプのカルテットですが、
ここでは通常通りのナタリアさんが1st。
強弱記号も細部まできちんと守った上で、第1楽章のコーダでぐっとテンポを落として惹きつけるところとか素敵です。第4楽章のチェロとヴァイオリンによるかけあいのドライヴ感、4人全員が名手だから成り立つスフォルツァンドの表情とかすばらしいです。
たまに見せるナタリアさんの歌いまわし、若干のルバートでしょうか?それが四角四面にならない味わいを添えていて私は好きです。
比較的早めのテンポ、そして分厚い響きを活かしたこれぞまさにベートーヴェン!という王道の演奏ですね。音色が落ち着いているからか華やかさは抑え目です。

 

ズスケカルテット

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲全集

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲全集

 

 ベト全としては定番のひとつでしょうか。
比較的古めの演奏にも拘わらず全パートが強弱記号をきちんと守っているのに驚きます。そしてゲヴァントハウスの伝統だからか、フォルテやスフォルツァンドも決して鋭角的にならない。上品で真面目な演奏です。
ズスケはルバートなどもせず楽譜に忠実といった印象。少し遊び心がほしいような気もしますが、演奏に対する真摯な姿勢がひしひしと感じられるので、これはないものねだりというものでしょう。
好みはあるかもしれませんが、瑞々しく風格や品を感じる音色、4人全体が溶けあっているこのサウンドが私は好きです。極端な例を出せばハイフェッツバックハウスフルトヴェングラーカイルベルトのような、音そのものに人格を感じるような格調高さがここにはある気がするのです。
テンポも比較的ゆったりめ、ハイドンモーツァルトの影響が感じられます。

 

プラジャークカルテット

Complete String Quartets (Hybr)

Complete String Quartets (Hybr)

 

 チェコの団体も挙げておきましょう。
弦の国チェコだけあって、サウンドに独特のやわらかさがありますね。ロングトーンの伸びやかな響きを聴いているとチェコだなあと感じたりします。安易に結びつけるのは子供っぽい気もしますが、まさにボヘミアンガラスのよう!この繊細な美しさは第2楽章でとりわけ発揮されているように思えます。たまに出る1stの歌いまわし、というよりはニュアンスのつけかたが隠し味的になっていていいです。
現代のカルテットだけあって強弱記号にも抜かりはなく、アルテミスが王だとしたらこちらはお妃といった印象でしょうか。ベートーヴェンの堂々たる風格というよりは、華やかで美しい側面を強調しているような演奏です。

 

エマーソンカルテット

Beethoven : String Quartets

Beethoven : String Quartets

 

 CDの収録順が3、1、2番と作曲順を意識してそうなもので、こだわりを感じます。エマーソンカルテットは元祖スイッチ式のカルテットで、1stと2ndが入れ替わります。ここではフィリップ・セッツァーが1st、ユージン・ドラッカーが2ndです。
明るく軽めのサウンドでこれぞアメリカン、といったらこれも安易かもしれませんが、平板なわけではなく強弱記号ももちろんきっちり守っているという繊細さもあります。
この軽快さゆえにかベートーヴェンというよりは本当にモーツァルトを聴いているかのような華やかさと親しみやすさがあります。この軽快さはスタッカートのような切れ味、アインザッツの正確さゆえだと思います。聴いていると楽しくなってきちゃいますね。
終楽章のプレストなんかはこの切れ味を活かして早めのテンポで4人がまるで切り結ぶかのようなアンサンブルを繰り広げます。サウンドのおかげで音の溶け合いよりはそれぞれの声部がくっきり聴こえてきてエキサイティング。どうでもいい話ですが、私はこのカルテットのチェリスト、デイヴィッド・フィンケルさんのチェロが大好きだったりします。

 

一旦ここまで。続きはいずれやりたいと思います。